長期休暇で注意すべきセキュリティ
概要
春の入社シーズンや、年末年始・お盆等の長期連休は、ウイルス感染などの事故が発生したすい時期です。 このような時期に発生しやすい事故と対処法についてご案内します。 |
どのようなリスクがあるか
長期連休のため、自宅にパソコンを持ち帰ったり、今まで他で使っていたパソコンを新たに持ち込んだりするなど、社外でマルウェアに感染したパソコンを、社内LANに接続したことにより、他のパソコンにも感染が拡大するケースが報告されています。 連休明けの最初には、最新のパターンにてウイルスチェックを行われることをお勧めします。
長期連休の間にWindowsの更新がリリースされる場合も多くあります。 連休明けの最初には、Windows Updateを実施されることをお勧めします。
連休中に、USBメモリやクラウドストレージサービス等にデータをコピーし、自宅で仕事をするケースなどがあります。 持ち出す必要がある場合は、パスワードや指紋等で暗号化されたUSBメモリを利用するなど、セキュリティ対策を検討してください。 昨今、実在する企業などを装った不審なメールに関する相談が多く寄せられています。メールの添付ファイルを開いたり、本文中のURLにアクセスしたりすることで、ウイルスに感染したり、フィッシングサイトに誘導されたりしてしまう可能性があります。 連休明けの最初には、メールが溜まっていることが想定されますので、誤って不審なメールの添付ファイルを開いたり、本文中のURLにアクセスしないように注意してください。 |
NetStableのログにも注意
上記のように、長期連休等の際には、セキュリティ事故等につながりかねないことから、NetStableで検出されるログにも注意してください。 普段の傾向と違うシグネチャが検出された場合、送信元・受信先IPアドレスの端末や機器を調査し、きちんと発生原因を追及されることをお勧めします。 |
まとめ
|